ジブリ最新情報!!
【火垂るの墓】あらすじネタバレ ラストシーンのビルの意味

火垂るの墓」のあらすじや最後のラストシーンまでネタバレあり

しかし「火垂るの墓」のラストシーンは、実は清太が亡くなるシーンではなく東京の高層ビル街だったって知ってました!? 

火垂るの墓」(1988年に公開)は野坂昭如の半自叙伝的な小説を原作とした作品として有名。

「火垂るの墓」は、夏になれば毎年TVで放送されていた作品。そのためどんなストーリー&内容か知らない人は日本人ならおそらくいないでしょう。

TV放送ではカットされているんですがそのラストシーンにはどんな意味が込められているのでしょうか?

ゆきえ
今年はぜひ「火垂るの墓」の原作小説にチャレンジしてみては?
「火垂るの墓」の原作小説を読んで見たい方は、下記ボタン先の「楽天kobo」公式サイトからスマホアプリで読むことができますので無料で立読みしてみて下さいね。  

「火垂るの墓」簡単なあらすじ

「火垂るの墓」をわかりやすく簡単なあらすじと、ネタバレを説明します。

あらすじ

舞台は第2次世界大戦末期。

父親は戦争へ、母親は空襲で亡くなり、清太は幼い節子と2人で親戚に預けられるがいずらくなり川べりで2人暮らしをします。しかし食糧難のため節子が亡くなり清太も。

テーマやメッセージ

第2次世界大戦を描いたドラマや映画は沢山あるが、子供視点から描いた戦争作品やアニメはあまり存在せず、子供の目から見た戦争への無力さや悲惨さを描いた名作。

「火垂るの墓」の考察は以下の記事を参考にしてね。

「火垂るの墓」ネタバレあり

「火垂るの墓」清太の最後のラストシーンまでをネタバレありのあらすじ&ストーリーご紹介します。

ストーリーは、立った状態の清太がカメラ目線過去を回想するシーンで始まります。

清太が亡くなり、駅員さんがドロップの缶を庭に投げ捨て、缶に入っていた節子の骨から清太と節子の思い出のシーンがよみがえります。

母親の死

空襲があり、清太が節子をおぶって逃げたあと街は廃墟になってしまいます。

母親と落ち合おうと学校に行ったところ、母親は空襲で大やけどを負い亡くなってしまいます。

西宮のおばさんとの軋轢

何かあったら頼るように言われていたおばさんの家に身を寄せた清太。

しかしおばさんは、自分の家族だけでも精一杯で、さらに2人の世話をしなくてはいけなくなりストレスが溜まっています。

おばさんと清太さんの関係は悪くなり、一つ屋根の下に暮らしながらも食事は別で食べることにするのです。

家を出る

おばさんとの関係が悪いことに悩んだ清太は、川の横穴に節子と2人で住むことにします。

おばさんの嫌味から逃れて、最初は自由で輝いていた生活。しかし時間が経ち食料は底をつき、お風呂もなく暖も取れず不衛生でボロボロな生活でした。

しかも隣組に入っていないので、配給も得ることができず節子は栄養失調になっていきます。

追い詰められた清太は、近くの畑から野菜や果物を盗んで生き延びていましたが、子供一人で生きていくことの厳しさをひしひしと感じることになります。

節子は、栄養失調のために頭がぼーっとして曖昧な言葉を吐くようになります。

清太は、畑に忍び込んだり、空襲のさい家財を盗んで生き延びたのです。

日本の敗戦と父の死

日本の敗戦を知った清太は、父が死んだことを知ります。清太は、いつか日本が勝ち、もしくは勝たなくても父が助けに来てくれるはずでした。

しかし母親も死に、父親も戦死し、清太はみなしごになってしまったのです。

節子の最期

清太は、なけなしのお金をおろしてきて節子に栄養を取らせようとします。

しかしすでに節子は、栄養失調のためドロップに入っていたおはじきを舐めていたり幻想を見るまでになっていました。

清太は買ってきたスイカを節子に一口あげ、雑炊の料理を作っている最中に気を失ってしまい、翌朝、8月22日には目を覚まさずに節子は亡くなっていくのです。

節子の死因は栄養失調ですが、清太は節子がどの程度の栄養失調かよく分からなかったし、節子も兄に心配を掛けまいとして我慢をしていたのでしょう。

清太は、節子の好きなぬいぐるみをかごに入れて燃やします。

清太の最期

節子が亡くなった後、後を追うように清太が亡くなります。

清太が亡くなるのは昭和20年9月21日とありますので、昭和20年の夏に終戦を迎えますから終戦後すぐに節子が亡くなり、まもなく清太が亡くなったことになります。

節子も、最後は栄養失調で亡くなり、最後の日は、意識がもうろうとして幻想を見ているようでした。清太もまた節子と同じように、栄養失調で意識がもうろうとして亡くなっていくのです。

映画の最後では清太は駅で座り込んでいる状態までが描かれています。

清太が亡くなるシーンは、映画の冒頭で描かれ、神戸市の三ノ宮駅構内で、食べるものもなくもうろうとして亡くなるシーンで始まるのです。

ラストシーンは2人が現代の高層ビルを眺めるシーン

「火垂るの墓」のラストシーンは清太が西ノ宮駅の構内で亡くなるシーンだと思っている方が多いでしょう。

しかし映画オリジナルのラストシーンは違います!

真のラストシーンとは!?

それは清太と節子がベンチに座りながら現代の高層ビル群を眺めているというシーンが映りエンドロールが流れます。

清太と節子は赤であらわされており、幽霊であることを示しています。

「火垂るの墓」が公開されたのは1988年でこの年は昭和63年となります。平成は1989年に始まったのでまだギリギリ平成時代は始まっていませんでしたが。

第2次世界大戦のあった昭和の終わりに差し掛かり、清太と節子が日本の発展の証である東京のビル群を眺めているシーンで終わるのです。

ネタバレを読んで「火垂るの墓」の原作小説を読んで見たい方は、下記ボタン先の「楽天kobo」公式サイトからスマホアプリで読むことができますので無料で立読みしてみて下さいね。  

「火垂るの墓」作品概要

公開年1988年4月16日
上映時間1時間29分
興行収入11.7億円
ジブリ作品内興行収入順位21位
監督高畑勲
原作野坂昭如
脚本高畑勲
プロデューサー鈴木敏夫
キャッチコピー「4歳と14歳で、生きようと思った」
主題歌「埴生の宿」
声優&キャスト辰巳 努、白石 綾乃ほか
「火垂るの墓」作品概要

「火垂るの墓」原作小説(野坂昭如著)は以下の記事を参考にしてください。原作小説とジブリアニメの違いをまとめました。

まとめ

「火垂るの墓」についてまとめました。

日本人の心「火垂るの墓」の原作を読みたい方は電子書籍で読むのがおすすめ。原作小説はたったの29Pなので簡単に読むことができます。

お手持ちのスマホで手軽に「火垂るの墓」の原作を体験することができますよ。

まずは気軽に「火垂るの墓」原作小説を下記ボタン先の「楽天kobo」公式サイトからスマホアプリで読むことができますので無料で立読みしてみて下さいね。  

「火垂るの墓」を映画で見たい方はDVDレンタルがおすすめ。「火垂るの墓」を含むジブリ作品は動画配信サービスで配信されていないのと、TVでも現在では放送されていないからです。

4本まで借りれる「TSUTAYA DISCAS」の「定額レンタル4」なら30日間無料お試しで「火垂るの墓」を見ることができますよ。

下記ボタン先から「TSUTAYA DISCAS」公式サイトでお申し込みください。

 
あの感動が電子書籍で蘇る!

●オールカラーで色彩あざやか

●深まる感動!

●色あせない

●複数端末で共有可

●ポケットサイズ

「お気に入りシーンを何度でも」

ゆきえ

楽天Koboなら無料で25ページも。早速インストール!!

\新規購入で700ptキャッシュバック/

楽天カードなら0&5のつく日は+40pt