ジブリ最新情報!!
公開40年「ナウシカ」伝えたいことを考察&解説

「風の谷のナウシカ」が伝えたいこと考察、解説!

第3次世界大戦が起こり人類滅亡寸前に健気に生きる人類の姿を描いています。

ナウシカが地球や人類を救うことができたのはリーダーとしての資質があったハズ。人間のリーダーに必要なものの考え方を考察します。

ただナウシカを見返しながら、筆者は日本や世界が発展していく未来というのをどうも想像できませんでした。。それはなぜなのでしょうか?

核兵器による不安が人類から無くなったのでしょうか? そうではアリマセン!

恐らく、それは日本経済の衰退が原因ではないでしょうか。ナウシカが伝えたいことを以下の3点から考察します!

  • ナウシカが地球を救うリーダーとなった理由
  • 多数派の人間とナウシカの考え方の違い
  • 日本経済が衰退する現代社会から見る40年前のナウシカ

ナウシカが時代のリーダーになった理由

ナウシカは16歳の少女、今で言うなら高校1年生くらいです。そんな10代半ばの女の子が滅びす寸前である地球を救うリーダーになるには、それなりの資質があったはずです。

ナウシカ:腐海や王蟲と共存を考える

「風の谷」族長の娘さんである跡取りとして生まれます。

ナウシカは「風の谷」の跡取りではありましたが、本当に「風の谷」の未来を背負う素質があり、それは村人たちも感じていました。

一方ナウシカは、小さなころから王蟲と友達でした。

ナウシカは、腐海や王蟲はこの地球を守る浄化槽なのだと訴え、腐海や王蟲と人類が共存することを主張します。

多数の人間:腐海や王蟲を敵と考える

「風の谷」と敵対していた、「トルメキア軍」や「ペジテ市」では、腐海や王蟲を忌み嫌い排除することで生き延びようとしてきました。

トルメキア軍の王女は、自身が腐海によって腕や足をもぎ取られた経験から腐海やオームを憎んでいました。

私たちは、あるべき姿のために常に逆の存在を嫌う傾向にあります。

例えば明るさと暗さ、発展と衰退、競争と敗北などなど。でも思うにその逆作用は人間社会の問題点の定義と考えることもできるのではないでしょうか?

ナウシカ後の地球と腐海の関係

ナウシカは王蟲の怒りを抑えるために身を挺して王蟲の子供を助けようとします。そして結果的には王蟲の心によって命を救われるのです。

そんなナウシカの態度を見て、腐海や王蟲を敵視していた人々も、ナウシカの姿を見て、腐海は焼き払うべき敵ではなく、地球や地球の命を守る命の浄化槽であることに気が付くのです。

地球が生き延びるために地球上の毒素を集めたのが腐海であり、腐海で毒素を浄化して地球に帰すことで、数少ない人類が生き延びることができていることを理解します。

気が付かなかった! 真のラストシーンとは?

しかし実はナウシカのラストシーンはもう少し先にあるのはご存じでしょうか。

エンディングの後に、腐海に置き忘れたナウシカの帽子付近に、植物が芽吹くシーンで終わりとなっているのです。

これは腐海という毒素の世界に新しい生命が誕生したことを伝えています。地球に新しい森が生まれれば他の動植物も新たに誕生し地球が少しづつ良くなっていく可能性がある未来を表しているのです。

最終戦争から1,000年、残された人類はいつ途絶えるかもしれない厳しい時間を生きてきましたが、1,000年経ちようやく新たな希望が芽生えたのです。

ゆきえ
コレは驚くべき新事実!!

アスベルとのその後を解説

ところで、ナウシカとアスベルとのその後の関係はどうなったのでしょうか。2人は強い絆で結ばれた戦友&親友ということになりますよね。

アスベルは、映画の中ではペジテの人々と共に「風の谷」で暮らしているようです。

時代背景から見るナウシカの伝えたいこと

地球や人類の終末を描いたナウシカが公開されたのは1985年。

日本の高度経済成長期である戦後の1955年~1973年を終えた時期で、まだ日本人が未来に対してポジティブなイメージを抱いていたころ。

しかし一方、科学技術が発展し、いつか核戦争が起こり人類が存続の危機にさらされるという不安感も持っていたのです。

ナウシカが生まれた時代背景

ナウシカが生まれた1980年代を高度経済成長期と、米ソ冷戦の視点で解説します。

高度経済成長期

高度経済成長を終え第2次世界大戦の敗戦から立ち直り、その豊かさの残りを未だ享受していた1980年代に「風の谷のナウシカ」は公開されました。

経済大国としての地位を得、誰もが自信を持っていた時代であり、未来にワクワクした希望を抱いていました。

しかし人類は未来への2つの不安を抱えていたと言えます。

  • 第3次世界大戦が起これば核戦争になり人類や地球環境は滅亡の危機に立たされる
  • 工業社会がこのまま発展すれば。地球環境を破壊し、いつかしっぺ返しを食らうだろう
ゆきえ
なんか未来が不安・・・

実際、工業の発展により国内では、環境汚染と公害病が問題になり、水俣病、四日市ぜんそく、イタイイタイ病などの公害病が起きたことは、学校で習ったことと思います。

工業技術が発展することは喜びでもありましたが、人類は持ちえた技術をコントロールできなくなり、どこかで手に負えなくなるのではないかという不安感を抱えていたのです。

米ソ冷戦

第2次世界大戦末期から1980年代終わりは米ソ冷戦の時期に当たります。1991年にソ連の社会主義体制が崩壊し、冷戦も終結します。

ナウシカでは、巨神兵が「火の七日間戦争」によって地球環境を破壊し、人類を滅亡寸前まで追いやったとされています。

ココでいう巨神兵や火の七日間戦争とは何を表しているのでしょうか。

オームと闘わせるために蘇らせられた巨神兵とは人類が作った最強戦士とされており、巨神兵とは核兵器を表していると考えられます。

「火の七日間戦争」は、核戦争を表しているのでしょう。闘う国と国とは、米ソ冷戦の超大国同士の対立を表しているのでしょう。

地域共同体の復活

戦後日本がどんどん経済成長を遂げていくにつれて、誰もが感じていた失っていたことがありました。それは地域共同体の崩壊でした。

発展した現代社会において、個人は家族や友人やグループなどの共同体で生きていたころから、より個人が孤立化する方向へ向かって行ったのではないでしょうか?

昔は誰もが農業の仕事であれそれ以外の仕事であれ自分の住む地域で働くことが多かったからかもしれません。しかし仕事と住まいが切り離されて住まいは単なる寝床になったのかもしれません。

最終戦争後、地球環境が破壊され、一部の高度な技術を残しながらも、人類は農業社会に逆戻りし原始的な生活を余儀なくされました。

昔のように村人が集まって地域共同体として、力や知恵を集めて生き延びている姿が描かれています。

最終戦争により近代社会が崩壊して原始社会に戻ったとき人類が地域共同体に戻るように描かれています。

しかし真実は、現代社会は最先端技術により自分の力だけで生きているように錯覚させられているだけでその力は誰かの力の結晶なのかもしれませんね。

生存の危機に瀕したとき、人間は一人の力では生きてはいけません。複数の能力を掛け合わせてなんとか生き延びているのです。

そんな仲間との助け合い能力を掛け合わせることで、困難な状況でも生き延びることができるという共同の価値と希望を伝えたいのではないでしょうか。

ゆきえ
人間の能力は掛け算!!

公開から40年 経済成長しない日本から見たナウシカ

ナウシカ公開から40年以上経った現在、今の日本はどうなっているでしょうか。

世界では不安定な地域でたびたび紛争が勃発。第2次世界大戦から80年近くが経っていますが、第3次世界大戦は起きておらず人類は進歩し続けています。

しかし、1980年代とは大きく異なる点があります。それは日本は経済成長していないということです。

日本はここ30年全く経済成長しておらず少しずつ貧しくなっていたからです。

2023年のGDP(国内総生産)では、日本はドイツに抜かされてGDP4位に転落しました。

ただGDPは国内総生産を表すため国民の数が多いほど高くなります。例えば中国はGDP2位ですが国民が多いために1人当たりのGDPは高くないのです。

日本の1人当たりのGDP順位(2023年現在)は世界と比較すると実はかなり低いことが分かります。

世界の経済大国が集まるG7では、1人当たりのGDPは何と最下位で一番貧しい国であり、世界では34位とG7に入っていない多数の国に負けていたのです。

日本の経済力が衰退しているために、作品が伝えている核戦争とか人類の発展した先の未来への不安というのは、現代の私たちにはちょっとピンッとこないかもしれませんね。

まとめ

「風の谷のナウシカ」が公開された1980年代の時代背景を、高度経済成長期と米ソ冷戦の視点から考察し解説しました。

しかし高度経済成長の名残でまだ豊かだった日本は、ここ30年で徐々に衰退してきました。

ではナウシカで描かれたような、核戦争への脅威や地球環境の破壊などの危険性は減ったのでしょうか。

そんなことはあり得ないでしょう。他の世界では経済発展しており日本が取り残されていたからです。

人類は進歩した結果の技術を破壊的な方向へと使う危険性を常にはらんでいるのだということを。

ナウシカをもう一度楽しみたい方は、オリジナルフィルムをそのままオールカラーコミック化したフィルムコミックがおすすめ。

また楽天koboで購入すると3つのメリットがあります。

  • 楽天koboでは購入に対して1%ポイントが還元され、初めての方限定でポイント70倍!  
  • 人気第2位の電子書籍アプリなので本の種類や使い勝手も抜群!
  • 無料楽天会員登録で最大約25ページを無料立読み可
まずは気軽に、ナウシカの「フィルムコミック」を下記ボタン先楽天kobo」公式サイト読むことができますので無料で立読みしてみて下さいね。

\フィルムコミックのリアルな画像を体感する/